関西の貸し倉庫・貸し工場ならサーチで見つかる。

大阪の賃貸倉庫を一括検索! 貸し倉庫・貸し工場サーチ
大阪の賃貸倉庫を一括検索! 貸し倉庫・貸し工場サーチ
06–6975-7780
10:00~19:00 (土日祝除く)

工場・倉庫におけるシーリング工事の必要性とは?メリットもご紹介

工場・倉庫におけるシーリング工事の必要性とは?メリットもご紹介

工場・倉庫を建築する際は、長く良い状態で保ちたいと考える方が多いでしょう。

工事のなかでも「シーリング工事」は、建物をより良い状態で長持ちさせるのに大きく起因します。

今回は、シーリング工事について概要やメリット、施工手順をご紹介します。

工場・倉庫の工事で注目したいシーリング工事とは

シーリング工事とは、建物の外壁タイルやボードのつなぎ目、それら外壁材とサッシとの隙間をシーリング材で埋める工事です。

施工することで、外壁内部への雨水の侵入を防ぎ、外壁の劣化を防ぐ効果が得られます。

そのため、建物の寿命に大きく関係する重要な工事と言えます。

シーリング材の効果を十分に発揮させるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

太陽などの紫外線を浴びると徐々に劣化していくため、ひび割れや剥離などの症状が出ていれば、すぐに対処することが大切です。

シーリング工事が工場・倉庫にもたらすメリットとデメリット

工場・倉庫物件においてシーリング工事は必要なのか、メリットとデメリットを確認しましょう。

メリットは、工場・倉庫内の商品や原材料、それらを加工するための機材などを雨漏りから守ることができます。

また、シーリング材の伸縮性には地震による目地のズレにも対応し、建物を強化する効果もあります。

デメリットは、前述したようにシーリング材自体が経年劣化するため、定期的なメンテナンスを実施しなくてはなりません。

劣化が著しい場合や規模が大きい場合、その他、2階以上の施工には足場も必要となりコストが高くなります。

定期的なメンテナンスにはコストがかかりますが、外壁全体の点検につながり、建物の状態を健全に保ちます。

シーリング工事のポイントと手順

シーリング工事におけるポイントはシーリング材の選択です。

シーリング材は大きく分けて4種類、ウレタン系、アクリル系、シリコン系、変形シリコン系があり、それぞれ異なった特徴があります。

用途に合ったものを選ぶことで、より高い効果が発揮されるでしょう。

次にシーリング工事の手順ですが、「打ち替え工事」と「打ち増し工事」の2種類に分けてご説明します。

打ち替え工事とは、既存のシーリング材を一度すべて取り除き、新しくシーリング材を充填していく工事です。

打ち増し工事とは、既存のシーリング材の劣化が進み切っていない場合に、その上から新しいシーリング材を充填する工事です。

この場合、既存のシーリング材にひび割れの症状がでていないなどの施工条件があるのを覚えておきましょう。

一般的におこなわれる打ち替え工事の手順は、最初に既存シーリング材を撤去し、撤去部分を清掃します。

その後、マスキングテープで養生し、バックアップ材やボンドブレーカーで目地の下地を整え、外壁とシーリング材の接着を強固にするプライマーを塗布し、ようやくシーリング材を充填します。

仕上げに充填したシーリング材をヘラで押さえ、養生テープを剥がして工事完了です。

まとめ

シーリング工事は、雨水の侵入を防ぎ、外壁劣化を防ぐ効果を持っています。

また、シーリング材は伸縮性もあるため、地震の揺れなどの影響も受けにくくなります。

定期的なメンテナンスが必要となる点がデメリットですが、建物の状態を健全に保てる工事であるためおすすめです。

私たち株式会社トチタテビルディングでは、関西を中心に貸し倉庫・工場を多数ご紹介しています。

事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。