関西の貸し倉庫・貸し工場ならサーチで見つかる。

大阪の賃貸倉庫を一括検索! 貸し倉庫・貸し工場サーチ
大阪の賃貸倉庫を一括検索! 貸し倉庫・貸し工場サーチ
06–6975-7780
10:00~19:00 (土日祝除く)

クロスドッキングとは?これまでの物流倉庫と違う点・メリットもご紹介

対策
クロスドッキングとは?これまでの物流倉庫と違う点・メリットもご紹介

物流業界において「クロスドッキング」というフレーズを見聞きした方は多いでしょう。

しかし、クロスドッキングとは何か、これまで主流だった物流倉庫と何が違うのかなど、わからない部分だらけで困ってはいませんか。

今回は、クロスドッキングの概要と、これまでの物流倉庫との違いや導入するメリットおよびデメリットをご紹介します。

 

新たな物流の仕組み「クロスドッキング」とは

クロスドッキングとは、貨物を入荷したらすぐに仕分けを済ませて出荷する、積み替えとしての役割を担う物流センターの機能のことです。

入荷した貨物を開梱せず、ケースあるいはパレットごとに仕分けと積み替えをおこなう仕組みをクロスドッキングと呼ぶこともあります。

クロスドッキングの名称は、貨物が物流センターに届いた際、受け取る場所から出荷する場所へと貨物がクロスするように動くことが由来とされています。

また、貨物を受け取る場所および出荷する場所をドックと呼ぶことから、クロスドッキングの代わりにクロスドックと呼ばれることがある点も覚えておきましょう。

 

クロスドッキングとこれまでの物流倉庫の違い

クロスドッキングをこれまでの物流倉庫である「トランスファーセンター」や「ディストリビューションセンター」と比べると、さまざまな違いが見られます。

トランスファーセンターは荷物の在庫管理はおこなわず、受け取った貨物をそのまま出荷するクロスドッキングに似た部分を持つタイプの物流倉庫です。

その一方で開梱をはじめ、仕分けや検品作業、加工などクロスドッキングにはない機能を備えています。

ディストリビューションセンターもクロスドッキングとは異なり、在庫の管理システムを備えた物流倉庫を指し、発注数に合わせて貨物を指定先へ配送します。

また、クロスドッキングが従来の物流倉庫と違う点は、在庫を管理する場所が不要な点です。

在庫の数が過剰になる可能性がゼロである点も、これまでの物流倉庫との違いと言えるでしょう。

 

クロスドッキングを物流倉庫に導入するメリットやデメリット

クロスドッキングを導入するメリットは、従来の物流倉庫で発生していた費用を抑えられる効果にあります。

クロスドッキングは在庫管理や仕分け作業などが不要なため、コスト削減が期待できます。

倉庫内で在庫を管理する必要がないことから、在庫を抱えるリスクをゼロに近付けられる点もメリットのひとつと言えるでしょう。

一方で、貨物の受け取りから出荷までの時間が限定的であり、物流管理に必要なシステムをグレードアップする必要があります。

一度に入荷できる貨物数も少なく、仕入れにかかる単価が高くなる点もクロスドッキングにおけるデメリットと考えられます。

 

まとめ

クロスドッキングとは、入荷した貨物を仕分けして出荷する物流センター、もしくはその仕組みのことです。

これまでの物流倉庫とは異なり、在庫管理用のスペースを確保する必要がありません。

在庫管理にかかるコストを削減できる反面、仕入れ値の単価が上がるなどデメリットもあるため、導入には慎重な検討が求められます。

私たち株式会社トチタテビルディングでは、関西を中心に貸し倉庫・工場を多数ご紹介しています。

事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。