関西の貸し倉庫・貸し工場ならサーチで見つかる。

大阪の賃貸倉庫を一括検索! 貸し倉庫・貸し工場サーチ
大阪の賃貸倉庫を一括検索! 貸し倉庫・貸し工場サーチ
06–6975-7780
10:00~19:00 (土日祝除く)
  • TOP
  • お役立ち記事
  • 物流センターと物流倉庫の違いとは?それぞれの役割をわかりやすくご紹介!

物流センターと物流倉庫の違いとは?それぞれの役割をわかりやすくご紹介!

物流センターと物流倉庫の違いとは?それぞれの役割をわかりやすくご紹介!

物流倉庫と物流センター、この二つは具体的にどんな違いがあるのでしょうか。

物流倉庫と物流センターはそれぞれ役割に違いがあるうえに、物流センターはさらに3種類に分類されます。

この記事では、物流倉庫と物流センターの役割の違いについてわかりやすくご紹介します。

物流センターと物流倉庫の違いとは?それぞれの役割

そもそも物流とは、「商品の流れ」のことで、商品が製造され消費者のもとに届けられるまでの一連のプロセスを指します。

そのため輸送だけでなく、保管や荷役、包装、流通加工などの多岐に渡る機能を含めて物流と言います。

なお、荷役とは荷物の上げ下ろしのことで、輸送の際に欠かせない作業です。

流通加工とは、荷物を輸送しやすく加工することで、情報とは荷物の流れをデータ管理することです。

物流センターとは、このような物流の機能を有した拠点の総称であり、その役割は多岐に渡ります。

製造や出荷、配達といった役割ごとにさまざまな種類の物流センターが存在しています。

一方で物流倉庫の役割は、荷物の保管と出荷です。

また、物流センターと物流倉庫は規模が異なり、入出荷や保管だけではなく他の業務もおこなう物流センターのほうがより大規模であることが多いです。

物流センターと物流倉庫の違いとは?物流センターの種類

物流センターは、異なる役割を持った3種類に区別されます。

まずDC(ディストリビューション・センター)は、在庫の保管を目的とした物流センターで、物流倉庫に近い役割を持っています。

出荷の際にスムーズに取り出せるように、在庫管理システムが導入されていることが多いです。

次にTC(トランスファー・センター)は、保管機能はなく、商品の仕分けをおこなう物流センターです。

コンビニや量販店などのチェーン店に設置されていることが多いです。

最後にPDC(プロセス・ディストリビューション・センター)は、流通加工をメインとした物流センターです。

スーパーマーケットなどに納品する食品の加工などをおこなうので、工場に近い製造ラインや設備を有しています。

物流センターと物流倉庫の違いをわかりやすく解説

物流センターと物流倉庫の違いをわかりやすく表現すると、多くの物流機能を備えているのが物流センター、保管に特化しているのが物流倉庫と言えます。

共通点は商品を保管している点ですが、相違点は物流倉庫が基本的には保管のための倉庫であるのに対して、物流センターでは保管だけでなくタグ付けやラベル貼り、食品の袋詰め、ラッピングや検針などもおこなうところです。

まとめ

この記事では、物流倉庫と物流センターの役割の違いについてご紹介しました。

物流倉庫と物流センターは、その役割や設備の規模も異なります。

商品の加工などが必要なく、商品の保管と出荷がメインであれば、物流倉庫がおすすめです。

株式会社トチタテビルディングでは、関西を中心に貸し倉庫・貸し工場物件をご紹介しています。

工場物件を借りたい・貸したいとお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。