貸工場でよくあるトラブルは?原状回復や転貸・騒音トラブルの対処法を解説
貸工場は、製造業で広く使われているレンタルシステムであり、自社工場を建てるよりもスピーディーに経営を始められますが、トラブルも少なくありません。
円滑な経営につなげるためにも、貸工場の運営でよくあるトラブルを把握しておきたいものです。
本記事では、貸工場でよくあるトラブルについて解説します。
貸工場退去時によくある原状回復のトラブル
貸工場の退去時でよくあるトラブルの一つとして、原状回復が挙げられます。
特に建物内にひび割れや床の汚れがある場合は、借主と貸主の間で意見の相違が出るケースは珍しくありません。
また、貸工場の原状回復は、管理会社もしくはオーナーの指定業者が施工することが多いですが、指定業者の見積もりが高いとトラブルに発展する可能性が高まります。
これらのトラブルを回避するには、入居する段階で物件の写真を撮るなどして、契約前の状態を記録しておくと安心です。
見積もりについては、指定業者以外の業者で了承を得られるか確認しておきましょう。
転貸とは?借主が転貸行為をした場合に起こりうるリスクは?
転貸とは、いわゆる又貸しの状態をさしますが、貸主の承諾なしに借主が賃貸行為をおこなうと、破損に対する対応や責任問題などのトラブルが発生するリスクが高まります。
転貸は一度で終わるとは限らず、繰り返しおこなわれることで又貸しの又貸しが発生するケースも少なくありません。
こうなると、物件の借主が誰なのかを貸主が把握できず、最悪の場合、貸主が刑事責任を負う可能性もあるのです。
借主が無断で転貸をおこなっていると、貸主は借主に対する契約解除が可能ですが、通常の賃貸借契約よりも解決に時間がかかるでしょう。
貸工場を運営するうえで騒音トラブルを避ける準備と方法
貸工場の運営には、騒音トラブルについても理解しておく必要があり、平成25年度に全国の自治体へ持ち込まれた「騒音に関するクレーム約定」は1万6,000件以上にものぼります。
このうち、工場や事業場の騒音に関する苦情がおよそ28%を占めているのが実状です。
貸工場を契約する段階で、都道府県知事が定める騒音規制法を確認し、工場内で使う機械が特定施設に定められている場合は音に関する配慮が必要です。
時間帯ごとで、音量の規制基準値が決められているため、こまめに騒音測定をおこない周囲に配慮するよう心掛けましょう。
まとめ
貸工場でよくあるトラブルには、退去時の原状回復の範囲や、原状回復にかかる費用の見積もりなどがあり、入居時に写真を撮っておくほか、指定業者以外での費用見積もりが可能か確認しましょう。
転貸とは、いわゆる又貸しの状態をさし、責任の所在が分からないだけでなく貸主が責任を問われる場合もあります。
貸工場でよくある騒音トラブルを避けるには、騒音規制法を確認し音に関して配慮するのに加え、こまめな騒音測定も必要です。
トラブルに巻き込まれ、損失を生まないように上記の点をまずは注意してみましょう。
私たち株式会社トチタテビルディングでは、関西を中心に貸し倉庫・工場を多数ご紹介しています。
事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。