食品工場ではどのように衛生管理に気をつけるべきなの?
2021.08.02
賃貸で倉庫を契約して、食品工場として稼働させると大きな利益につながります。
その場合、衛生管理に気をつけなければなりませんが、具体的にどのようなことを意識すれば良いのでしょうか。
この記事では、大阪にある賃貸で倉庫契約を検討している人に向けて、食品工場などでの衛生管理について解説していきます。
食品工場での衛生管理に関する制度
食品の安全性を高めるために、工場では衛生管理の制度に基づいて作業をおこなっています。
その制度は、HACCP(ハサップ)です。
HACCPとは「Hazard Analysis and Critical Control Point」の頭文字を並べたもので、衛生管理の質を高めるものです。
この制度に基づいた製造工程の一例は、
原料→入荷→保管→加熱→冷却→包装→出荷
です。
この流れで製造すると、食品を安全に取り扱うことが可能だとされています。
日本でも、食品による製造事故は起こっていて、その度に安全性が問われますよね。
そのため、工場を稼働させる際には、衛生的に作業を進める手順を知らなければなりません。
食品に異物が混入すると、食中毒が起こる原因になってしまいます。
現在では、食品に関わる事業者と営業者がHACCPの対象となっており、もちろん工場も例外ではありません。
まずはこの制度をよく理解して、安全に作業をおこなう環境を作ることが大切です。
食品工場での衛生管理のポイント
食品を取り扱う工場では、衛生管理の基本として「5S」がポイントとして挙げられます。
5Sとは、
整理
整頓
清掃
清潔
躾(しつけ)
の5項目です。
まず、整理とは不要なものを捨てる意味合いで用いられます。
職場には多くの従業員が働いているため、混乱しないように不要物を整理することがポイントです。
続いて、整頓とは使用する道具の保管や、個数を把握することです。
事故を起こさないように、置き方を工夫しなければなりません。
続いて、清掃とは工場を清潔な環境に保つことです。
これは、清潔とも結びつきますが、たとえば区域で服装を分けることや、作業着を毎日洗うことを意識しましょう。
仕事内容によっては、汚染される区域がありますが、この区域で着用する作業服を清潔な区域に持ち込まれると環境が悪くなってしまいます。
そのため、各区域の清潔度を保つような工夫が必要です。
最後に、躾とは従業員への衛生教育のことです。
職場でのルールを教えて、すべての従業員が衛生管理について正しい知識を持つことがポイントです。
まとめ
食品工場では、事故を起こさないように衛生管理を徹底することが大切です。
倉庫を賃貸する前に、まずはHACCPや5Sについて知識を得ておきましょう。
貸し倉庫・貸し工場searchでは大阪に沢山の貸し倉庫・貸し工場をご紹介しています。
倉庫・工場・物流センターを借りたい・貸したいとお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。